リラックスした状態で、しかも集中してブログが書けたらいいのにな~
という方のために今回は、リビングを快適な作業空間にする方法を提案したいと思います。
結論から言うと、
- ソファーの上で作業できれば効率は上がる
- リラックスできるからブログを書くことに没頭できる
- いろんな座り方ができるから疲れにくく長時間作業できる
こんな効果があります。
実際にぼくもリビングでブログを書き出してから、作業効率がぐぐぐっと上がりました。
この記事の流れは以下の通りです。
- リビングでのPC作業はどんな人にオススメか
- ソファーの上を快適な作業空間にする方法
- リビングを快適な作業空間にするには何が必要か
それでは本文で詳しく解説します。
リビングでのPC作業はどんな人にオススメか
リビングでのPC作業はブログを書く人すべてにオススメかというと、そうでもありません。
PCデスクの前で作業するほうが集中できる人もいるだろうし、家では集中できないから作業は外でやるという人もいるからです。
じゃあどんな人にオススメかというと、
- ソファーの上から動きたくない人
- カフェで作業とか贅沢すぎると思っている人
- デスクワークしすぎてお尻が痛い人
- 子供を寝かしつけてからソファーに座ってほっと一息ついたら動けなくなる人
- もう一つモニターがあればいいのになぁと思っている人
こんな人たちですね。
ちなみにぼくは、カフェで作業とか贅沢すぎると思ってるし、デスクワークしすぎてお尻痛い人でもあります(笑)。
けっきょくどこでやってもお尻が痛くなるから、1時間も持たずに集中力が切れるんですよね。。。
お尻や太もも裏が痛いのは「坐骨神経痛」らしいです…^^;
それが今では、5時間とかでも平気で作業できています。
ソファーの上での作業はただ快適になるだけじゃなく「集中力」も維持できるので、1週間以上かかっていた記事の執筆を1日で終わらせる なんてこともできるようになってきました♪
ソファーの上を快適な作業空間にする方法
ソファーの上を快適な作業空間にする方法を簡単に説明すると、
- サイドテーブルにノートPCとマウスを置き、ソファーの上でくつろいだ状態で作業をする
- パソコンの画面をテレビに映してデュアルモニタ化する
こんな感じです。
これだけ書いてもいまいちピンとこないですよね(笑)。
実際に作業している風景はこんな感じ。


リラックスしている感じ、伝わりますか?
ソファーだとお尻も痛くならないし、背もたれもモフモフしてるから楽ちんです♪
サイドテーブルさえあれば、足を組んだり胡坐(あぐら)をかいたり、お姉さん座りでも作業できます(笑)。

実際にテレビにキャストしている様子はこんな感じです。
60インチのテレビにブラウザを映し、ノートPCはマインドマップを開いて情報をまとめる作業をしています。
そのほかには、参考にする画像をテレビに映しながらノートPCでアイキャッチ画像をつくるとか、引用につかう文章をテレビに映しながらノートPCで記事を書く、とかもできます。
このようにソファーの上を快適な作業空間にすることで、ブログを書くスピードを上げることに成功しています。
リビングを快適な作業空間にするには何が必要か
それでは、リビングを快適な作業空間にするために必要なものを紹介していきます。
まず絶対に必要なものから。
- ノートPC
- 快適なソファー
- サイドテーブル
この3つです。
ただしこの3つは何でもいいというわけではありません。
それぞれ、どんなものが必要なのかを解説していきます。
ノートPCはモバイルノートが◎
もしデスクトップしかない…という場合は、思い切ってノートPCを買うか、リビングでのPC作業をあきらめるかのどちらかしかありません。
これから買おうと思っているのなら、13インチ~14インチの「モバイルノートPC」と言われるノートPCがオススメですね。
なぜなら、軽いので持ち運びに便利だし、膝の上に置いて作業しても苦にならないからです。
15.6インチでも問題ありませんが、持ち運びすることを考えると、モバイルノートのほうが便利です。
※ちなみにぼくが使っているのは、HPの「HP ProBook 635 Aero G7」というやつです。
ソファーは高さに注意!
次にソファーです。
これは人それぞれ「快適」に感じる座り心地が異なると思うので、「これがいい」というのはありません。
ただひとつだけ条件があります。それは、床とのスキマが最低 50mm あることです。
なぜなら、床とのスキマが狭いとサイドテーブルの脚が入らないからです。

写真のサイドテーブルには50mmのキャスターを付けています。これの場合だとスキマが100mmないとキツイです。ちなみにうちのソファーのスキマは135mm。ちょっと高めです。
⇒ Amazonでソファーをチェックする
⇒ 楽天でソファーをチェックする
サイドテーブルの幅は広めがGood!
最後にサイドテーブルです。
これがなければ快適にはなりません。てゆーか、これがあるからソファーの上で快適にPC作業ができるといっても過言ではありません。
ちなみにぼくが使っているのはこのタイプ。

幅が600mmあるので、ノートPC+マウスが余裕で置けます。

それにウォールナットの柄もかっこよく高級感もあるので、ソファーとの相性も良く気に入っています♪
ただし、このタイプは高さが固定なので、ソファーが低かったり高かったりすると、サイドテーブルがしっくりくる高さにならない可能性があります。
ちなみにうちのソファーの座面の高さは 370~380mm、サイドテーブルの天板の高さは550mmです。
じつは最初サイドテーブルが少し低くて足を組むとテーブルの裏に足が当たってたんですね。「これはまずい…」ということで、キャスターを買って高さを調整することにしました。
買ったのはこれです。

このキャスターを付けたことで、60mmほど高くなりました。

それに、サイドテーブルを移動させるときに持ち上げなくても コロコロと転がすだけでよくなったので、結果オーライでさらに快適になりました♪
高さが調整できないタイプは、ソファーとの相性を見ないといけないのがデメリットだと思います。
ちなみに高さ調整できるタイプのサイドテーブルもあります。
たとえばこれです。

これだと高さが 560~870mm まで調整できるし、天板の角度も調整できるので、ソファーに合わせて快適な高さに合わせやすいと思います。
あと、天板がプラスチックのタイプもあります。
しかしさすがにプラスチックはちゃっちいし、おしゃれなリビングには合いません。しかもすぐ壊れそうなので、どうせなら天板は木の方がいいです。

PC作業に使わないときはその名の通り、ソファーの横に置いてサイドテーブルとして使っています。
こんな感じです!


さらにPC作業が快適になるアイテムはこれ!
これだけでもかなり快適になるんですが、さらにもうひとつあれば完璧!
それは、「Android TV」が搭載されているテレビです。
「Android TV ってなんやねん!」って方のために簡単に説明します。
Android TV とは、
- テレビなのにスマホのサービス・コンテンツが見れる
- 動画配信サービスが利用できる(YouTube・Abema・Amazonプライムビデオなど)
- Google アシスタントが使える
- Googleアシスタントボタンで簡単に音声検索ができる
- いつもスマホやパソコンで見ている写真や動画をテレビの大画面で視聴できる
こういった便利な機能が利用できるテレビのことです。
⇒ Amazonで「Android TV搭載テレビ」をチェックする
これだけ見ると、「ブログを書くどころかサボってしまうんじゃないの?」って思うかもしれませんが、実際に使うのは「Chromecast built-in」という機能だけです。
これは何かというと、パソコンの画面をテレビにキャストできる便利な機能のこと。
つまり、パソコンの画面をテレビに映して作業ができるということです。

この写真は「kindleのメモとハイライトのページ」をテレビにキャストして、それを見ながらPC側でマインドマップにまとめようとしている様子です。
これについては別記事で詳しく書こうと思っていますが、作業効率をぐっと高めてくれる超便利な機能だということだけここでは書いておきます。
「いやいや、テレビなんてそんな高いもんをパッと買えるわけないやろ!」
「こいつ、さらっと何言うてくれてんねん(怒)」
とイラついた方、大丈夫です。
AndroidTVを搭載しているテレビを買わなくてもいい方法がひとつだけあります。
それは、今あるテレビに「クロームキャスト」を付ける方法です。
実際にうちのテレビは AndroidTVに対応していないので、クロームキャストを付けています。
クロームキャストなら5000円ほどで買えますし、HDMI端子がついているテレビならどれでもつけることができます。

テレビにキャストする方法は簡単。
GoogleChrome(グーグルクロム)を開き、右上にある❶「三点リーダー」→ ❷「キャスト」→ ❸「リビング」の順にクリックするだけです。
うちはわかりやすいようにキャストする場所を「リビング」にしていますが、これはクロームキャストの設定で変更できます。


これで、簡易的なデュアルモニター化が完成します。

まとめ
今回は、ブログはリビングで書け!ソファ上を快適な作業空間にする方法について書きました。
簡単にまとめると、リビングを快適な作業空間にするために必要なものは
- ノートPC
13~14インチの「モバイルノートPC」が良い - サイドテーブル
ソファーの高さに合ったサイドテーブルを選ぶ - AndroidTV搭載テレビ or クロームキャスト
テレビをデュアルモニター化して作業効率アップ
この3つです。
リビングでリラックスしながらブログを書きたい方や、自分の部屋だと変なこと考えてなかなか作業に集中できない方はぜひ試してみてください。
思った以上に集中できるし、作業時間の短縮にもつながりますから(*^-^*)