ここでいう「マウンティング」とは、相手を魅了し “いい状態” にすること。
“いい状態” とは、「記事を書くのが楽しい♪」「もっといい文章が書きたい!」そんな前向きな状態のことです。
※マウンティングについてはこちらの記事に詳しく書いています。
-
-
ブログ外注化の極意はマウンティング!? 関係性の構築が良いサイトを作る鍵!
いきなりですが、あなたは外注ライターさんをマウンティングしていますか? 僕はマウンティングしまくってます(笑) &nbs ...
続きを見る
クラウドワークスで300人以上雇ってきましたが、マウンティングされることで能力を発揮する人と、マウンティングしてもまったく機能しない人がいることがわかりました。
その答えを見つけた瞬間から、外注ライターへの教育が一気に楽になったんです。
この記事では、
- マウンティングされて能力を発揮する人とはどんな人なのか
- なぜその人がマウンティングしやすいのか
- その人をマウンティングすればどうなるのか
ということを伝えています。
マウンティングされて能力を発揮する人はどんな人?
僕が雇っているライターさんはすべて専業主婦です。
なぜ専業主婦なのかというと、マウンティングすることで能力を発揮できる人が多いからです。
それプラス、どんな特徴を持った人がいいのかを以下にまとめました。
- なにかに特化して人より知識や経験が多い人
- 人の役に立つことで喜びを感じて自己肯定感が高まる人
- 専業主婦としてではなく、ひとりの人間として自分の存在価値を確かめたい人
- 自分のパフォーマンスを上げてくれるメンター(道を示してくれる人)を求めている人
ほかの人よりも知識や経験がある人というのは、何かに特化した分野(趣味など)で真剣に取り組んだことがある人、もしくは専門的な職業に就いていた人。
たとえば、
- 趣味:ガーデニング、アウトドア、編み物・・・
- 職業:教師、財務・会計、保育士・・・
ここらへんがわかりやすいんじゃないでしょうか。
専門的であればあるほど、マウンティングは機能しやすくなります。
マウンティングが機能しやすい理由
なぜマウンティングが機能しやすいのかというと、「活躍の場を提供しやすいから」です。
好きなことや人より詳しいことって誰かに話したいもんです。
しかも話すことで喜んでもらえるなんて最高にうれしいですよね!
でも、「詳しく知りたい!」「教えてほしい!」という人が周りにいなければ、話す機会なんてありません。
専門的な情報であればあるほど、周りに理解できる人はいないし、話す機会も少ない……。
・・・リアルな世界ではそんなもんです。
しかしネットの世界なら、ライターさんがもつ情報を「知りたい!」「教えてほしい!」と思って検索している人が山ほどいます。
専門的な情報であればあるほど、求めている人が多い!
そんな人たちに情報をまとめて提供すれば、「ありがとう」と喜んでもらえます。
このように、「求められる喜び」「与える喜び」を感じてもらえる場所(活躍の場)を提供することが、ライターさんを魅了するひとつの要因になります。
マウンティングを機能させるためには、活躍の場を与えることが重要です。
マウンティングが機能しない人の特徴
専業主婦はマウンティングが機能しやすいと書きましたが、中には機能しない人もいます。
それはどんな人なのでしょうか。
以下のような特徴があります。
- とにかくお金が欲しい
- めんどくさがり屋
- 承認欲求が強い
- 自分さえよかったらいいと思っている
- 文章がまったく書けない(知識が乏しい)
- 頭を使うのを極端に嫌う
- 自分のほうが上だと思っている
簡単にまとめると、
- 利己的で自分勝手
- 他人に依存する
- 考えることを放棄している
このような人ですね。
僕はこういう人たちが応募してこないような形にしています。
何かの間違いで応募してきたとしても、マウンティングが機能しない人はだいたいわかるようにしています。
-
-
「有能」な外注ライターを集める募集文の作り方|狙った人のみ応募させる3つのコツ
募集を出してもなかなかいいライターさんが来てくれない・・・ 価値のある記事を書けるライターさんが集まらない ...
続きを見る
「こんな人でもいい記事が書ければいいんじゃないの?」
「根気強く教えてあげればそのうちいい記事が書けるようになるかもしれないでしょ?」
と思うかもしれません。
たしかに、根気強く教えてあげればそのうちいい記事を書けるようになるかもしれない。
・・・でも、
すぐにやめてしまうかもしれません。
しかも、ある日突然・・・勝手な都合で。
「目の使い過ぎで結膜炎になってしまって・・・」
「母親の介護をしなければいけなくなって・・・」
「子供が入院することになって・・・」
↑(辞める理由あるある)
「辞める」と言ってくれればまだマシですけど、音信不通になる人もかなりいます。
そもそも、マウンティングできない人に対して根気強く教育する意味がありません。
「でも、せっかく応募してくれたんだから、このご縁を大切にしたいんです!」
こういう理由で、やる気があるのかないのかよくわからないライターさんを教育しようとする人もいます。
それって誰のためにやってるんですか?
なんの目的でやってるんですか?
そんな人を教育してうまくいくんでしょうか?
その人自体が価値のない人と言っているわけじゃありません。
自分が目指している場所に行くため(目的のため)には、機能しない人(必要ない人)なだけです。
そこは徹底しないと、ただムダにエネルギーを消耗するだけで、何のためにやっているのかがわからなくなってしまいます!
とはいえ急に変わる人もいる!
マウンティングが機能しない人の特徴をあげましたが、実はコロッと態度が変わって、急にマウンティングが機能する人もいます。
それは、「自分のほうが上だと思っている人」です。
こういう人は、「この人すごい!」と思わせると、コロッと変わる可能性があります。
特徴としては、
- 仕事の実績(数)があるにもかかわらず、ひとつの仕事に定着できていない
- 大きいことを言う(某有名サイトで執筆していたなど)
- 仕事に対していろいろ意見を言ってくる
こういう人は、人に従いたくない傾向があるので、自分を大きく見せるために大きいことを言ったり、「こうしたほうがいいんじゃないですか?」とかいろいろ口出してきたりします。
でもこれって、「自分を導いてくれる人を探しているから」なのかもしれません。
やる気はあるし、スキルを高めたいとも思っている。
そんな私を活かせる人はいないの?
・・・みたいな。
僕はこういう人に対しては、あることを強く伝えるようにしています。
それは・・・
読者が喜んでくれるコンテンツを作るためにやっている!
ということです。
-
-
外注ライターが「価値ある記事」を書き始める「きっかけ」の作り方
この記事では、価値のあるアドセンス記事を書いてもらうための「教育」について書いています。 読者のことをまったく考えずに自 ...
続きを見る
ライターさんにやってもらうことはすべて、「読者が喜んでくれること」に繋がっています。
というか、繋げています。
なので何を聞かれても、「読者のためを思って考え抜いた結果、こうなんだ!」という答えに行き着くんですね。
これがどういう効果を生むのかというと、
クライアントのためになんて一生懸命したくない!
↓ ↓ ↓
たくさんの読者がよろこんでくれるなら、わたしもうれしい♪
↓ ↓ ↓
こんなに読者のことを考えてるんだ。この人は信用できるかも・・・?
という、ライターさんの意識の変化です。
こういう人は、ものすごく真剣に読者のことを考えながら記事を書いてくれるようになります。
このように、コロッと態度が変わる人も中にはいるので、僕は応募してきた人には平等にサンプル記事を書いてもらっています。
まとめ
今回は、マウンティングされることで能力を発揮する人と、マウンティングが機能しない人の特徴について書きました。
- 専業主婦は、マウンティングすることで能力を発揮できる人が多い
- 持っている知識や経験が専門的であればあるほど、マウンティングは機能しやすくなる
- マウンティングを機能させるためには、活躍の場を与えることが重要
- マウンティングできない人に対して根気強く教育する意味がない
ライターとしては初心者でも、今までどんな人生を歩んできたのかによって、持っている情報の価値が変わります。
特に結婚前はいろんなことにチャレンジしたり、専門的なことを突き詰めていくような「職人気質」だった人はいいですね!
マウンティングできれば、素晴らしい価値のある記事をバンバン書いてくれるようになります。
【気持ちの変化】
現状は、専業主婦として慣れない子育てと家事を頑張っている。
でもうまくいかないことのほうが多い・・・。
「私ってこんなにちっぽけな存在なんだ・・・」
「今までは何やってもうまくいってたのに・・・」
そんな悩める彼女たちに活躍できる場所を提供してあげることで、自信を失いかけていた彼女たちの心に光を差し込むことができます。
- 誰かの役に立つことで喜びを感じられるようになる
- そんな自分を誇りに思うことで、子育てにも心理的な余裕ができてくる
- 書いた記事はどんどん読まれるようになっていく
- 自分の書いた記事がたくさんの人に読まれるようになっていく楽しさを知る
記事を書くことを楽しませる!
それが、マウンティングするための最大のポイントです。
そのためにも、マウンティングされることで能力を発揮する人を集めてみてくださいね。
-
-
「有能」な外注ライターを集める募集文の作り方|狙った人のみ応募させる3つのコツ
募集を出してもなかなかいいライターさんが来てくれない・・・ 価値のある記事を書けるライターさんが集まらない ...
続きを見る