どうも、 効率化大好き カズ です。
今回は、WordPressの「ブロックエディタ」で使える便利なショートカットキーをまとめてみました。
ショートカットキーをあまり使ったことがないPC初心者~上級者まで、ワードプレスで執筆する誰もが便利に使えるショートカットキーをまとめました。
内容としては、
- とにかくよく使うショートカットキー
- 複数のブロックを選択する方法
- ブロックをパッと呼び出すショートカット
この順に解説していきます。
WordPressだけじゃない!よく使うショートカットキー
まずは「初心者向け」に基本的なショートカットキーを紹介します。
その他アプリでも使えるWindows共通のショートカットキーなので、ここは覚えておきましょう。
最低限これは覚えておきたい!
コピー | Ctrl + C |
貼り付け | Ctrl + V |
切り取り | Ctrl + X |
全選択 | Ctrl + A |
これは基本中の基本。
マウスを右クリックして・・・という非効率なやり方から卒業するためにも、ここは覚えておきたいショートカットキーです。
操作を間違えたときによく使う!
操作を元に戻す | Ctrl + Z |
操作をやり直す | Ctrl + Y |
間違えた操作を元に戻すことってよくあリますよね。そんな時はこのショートカットキーを押せばすぐに元に戻せます。
マウスのサイドボタンにこの機能を割り当てておけば、さらに効率がアップしますよ!
リンクの挿入や削除も!
リンクの挿入 | Ctrl + K |
リンクの削除 | Ctrl + Shift + K |
文字にリンクを付けたいときもショートカットキーでサクッと挿入できます。
文字を強調するために使う!
太字 | Ctrl + B |
下線 | Ctrl + U |
斜体 | Ctrl + I |
比較的よく使うのは、太字や下線はショートカットキー。斜体は英数字にしか対応していません。
保存からの再読み込みでプレビューを確認
上書き保存 | Ctrl + S |
再読み込み(通常※1) | F5 または Ctrl + R |
再読み込み(ハード※2) | Shift + F5 または Ctrl + Shift + R |
※1 通常の再読み込みとは、ツールバーにある「このページを再読込します」ボタンをクリックするいわゆるリロード。
※2 ハードな再読み込みとは、表示しているWebページから直接参照している画像ファイルやCSSファイルなどのキャッシュを破棄してリロードすること。
ポイント
一度プレビュー画面を表示させておけば、「 Ctrl + S (上書き保存)」⇒「 Ctrl + Tab (タブを右へ移動)」⇒「 F5 (再読み込み)」の流れでプレビューを更新できます。
※タブを左に移動するのは「 Ctrl + Shift + Tab 」です。
新しいブロックを挿入&削除
上に挿入 | Ctlr + Alt + T |
下に挿入 | Ctlr + Alt + Y |
ブロック削除 | Shift + Alt + Z |
新しいブロックを挿入するために「+」をクリックするのってめんどくさいですよね。
なぜなら、ポインターが近づかないと「ブロックを追加(+)」が出てこないからです。
このショートカットキーさえ覚えておけば、いちいちマウスで「+」アイコンを探らなくてもよくなるし、キー操作だけでサクッとブロックを挿入できるので時間短縮にもなりますよ!
WordPressのショートカットを表示する
キーボードショートカットを表示する | Shift + Alt + H |
執筆中に、「あれ? あのショートカットキーってなんだったっけ?」となるときがあります。
そんなときは「Shift+Alt+H」を押して確認しましょう。
テキスト操作
文頭を選択 | Fn + ← |
文末を選択 | Fn + → |
選択箇所から文頭までを選択 | Shift + Fn + ← |
選択箇所から文末までを選択 | Shift + Fn + → |
一気に文頭または文末まで選択箇所を移動させたいときに便利なショートカットキーです。
さらに「Shift」を押しながらだと、選択箇所から文頭または文末までを一気に選択することも可能です。
※ファクションロックがあるPCの場合、「Fn」→「Shift」の順で押すとロックオンと解除の切り替えになってしまうので、必ず「Shift」を先に押してからファクションキーを押してください。
複数のブロックを選択する
画面内にある数行のブロックを選択する場合と、画面をまたいだ複数行を選択する場合とではやり方が違います。
数行のブロックを選択する場合
選択したい行をクリックし、「Shift」を押しながら「↑」または「↓」をクリックすれば簡単に複数行のブロックを選択できます。
例
一気に複数行を選択する場合
画面をまたいだ複数のブロックを一気に選択する場合は、「キーボード」+「マウス または タッチパッド」を使ったほうが圧倒的に楽です。
やり方は、
- 選択したい一番上のブロックをクリック(どこでもOK)
- 選択したい一番下の行を「Shift を押したまま」クリック
すると、クリックした範囲のすべてのブロックが選択されます。
例
選択した複数のブロックをグループ化する
選択した複数のブロックをグループ化して、「グループ化だけの装飾スタイル」を反映させたいときありますよね。
もちろんキー操作だけでグループ化できます。
複数のブロックを選択した後にキー操作だけでグループ化する方法は、次の記事を参考にしてください。
ブロックを呼び出すショートカット
「 / 」+「 ブロックの名前 」
半角の「/」+「ブロックの名前」を入力することで、任意のブロックを簡単に呼び出すことができます。
これを覚えておけば、「+」をクリックして、「すべて表示」をクリックして、「ブロック一覧」からブロックを選ぶ・・・なんてことしなくて済むので時短になりますよ。
ブロック名は、英語・日本語どちらで入力してもOK。
カラム | column |
スペーサー | spacer |
リスト | list |
画像 | image |
テーブル(表) | table |
クラシック | Classic |
スペルをすべて入力しなくても、2・3文字入力するだけで候補が表示されます。
例
例:スペーサーを高さ別に登録している場合
「 /spacer」と入力しても通常の「スペーサー」しか表示されません。
「/スペーサー」と日本語で入力すれば、再利用ブロックに登録している「スペーサー」一覧が表示されます。
アフィンガー独自ブロックを呼び出す
このサイトでも利用しているWordPressテーマ「アフィンガー6」の独自ブロックは「/st」と入力するだけで簡単に呼び出せます。
「/」を入力した時点で9個のよく使うブロックが候補として表示されます。
使っていくうちに自分がよく使うブロックが候補に表示されるようになってくるので、基本的には「/」を押してあとは「↑・↓」で選択するだけでよくなってきます。
いろんなブロックを使い倒す場合は、使いたいブロックがなかなか候補に表示されないことが多いです。
そんなときは「/」+「ブロック名」で呼び出しましょう。
ポイント
かな入力とローマ字入力とを切り替えは「Caps Lock」を使おう!
「Caps Lock」は、「A」の左側にあるキーです。
小指を「A」に配置している場合は、サッと横にずらすだけで「かな入力」と「ローマ字入力」を瞬時に切り替えできます!
かな入力のままブロックを呼び出すには
いちいちローマ字入力に切り替えるのはめんどくさいなぁ……という場合は、Microsoft IMEの「単語登録」を使いましょう!
たとえば、頻繁にアフィンガー用の「マイボックス」を使う場合、かな入力のまま「・st」と入力して変換すると、「/st」が候補として表示されるようにします。
そうすればアフィンガー用のブロック一覧が表示されるので、「マイボックス」を選択すればボックスが挿入できるというわけです。
「・」はローマ字入力なら「/」なので覚えやすいです。
例
この要領で、ブロックを呼び出すための単語を登録をガンガン登録すれば、かな入力のまま使いたいブロックがパッと呼び出せます。
マークダウンを使えば見出しブロックの挿入が楽!
見出しブロックを挿入すると「H2」が反映されます。
これを「H3」もしくは「H4」に変更ためには、メニューバーの「H2」をクリックして「H3」に変更するっていう手順が必要になります。
このひと手間がめんどくさいですよね。。。
マークダウン記法を使えば、「H3」や「H4」、「H5」の見出しが一瞬で挿入できます。
やり方としては、段落の頭に「記号+半角スペース」を入力するだけ。
見出しの場合は、「半角シャープ(#)」+「 半角スペース」 を入力します。
見出し2 | ## + スペース |
見出し3 | ### + スペース |
見出し4 | #### + スペース |
シャープの数が見出しの数字になります。
これも単語登録しておけば、かな入力のまま2文字入力するだけで簡単に呼び出せますよ。
単語登録のやり方についてはこちらの記事に詳しく書いています。
まとめ
今回は、WordPressのブロックエディタで使える便利なショートカットキーについて解説しました。
ショートカットキーを覚えておくことで、ムダな動きを減らすことができます。
この「ムダな動き」を続けることで、肩こりだったり腱鞘炎だったりと「体の不調」につながるんですよね。。。
「楽に」「早く」「快適に」作業を進めるためにも、今回紹介したショートカットキーは役に立つはずですので、ぜひ役立ててください。